谷島 潤 さん
石岡生まれの谷島君は、大学でデザインの基礎やプロダクト・建築を学ぶ一方、陶芸サークルに入りました。
デザイナー志望でしたが、デザインしたものを丸投げ外注するのではなく、自分で考えたものを自分で作れる(一人で完結)陶芸に魅力を感じるようになっていきました。
2008年卒業後まもなく、
「きむらとしろうじんじん 野点+妄想屋台祭り」(水戸芸術館)に
手作り陶器販売屋台「呑み処ひばち」として参加。じんじんさんの型破りな発想に惹かれ、人とつながる楽しさを実感しました。
(*じんじんさんの野点=リヤカーに、陶芸窯・素焼き茶碗・釉薬などの陶芸道具一式と、抹茶セット一式を積んで、お客さんが自分で絵付けした茶碗を楽焼き(約40分)で焼いて、お茶が飲めるカフェを開く。
*妄想屋台=「魅力の予感」を路上に、「あったらいいな」「やってみたいな」を屋台にして新しい出会いを広げる参加型プロジェクト)
2009年には自分の窯を持ち、クラフトフェアやイベントに参加するようになります。
青ヌカ・白釉 マグ
2011年の東日本大震災は、谷島君の転換期にもなりました。
割れた陶器を活用して復興活動に取り組む益子の若手陶芸家が、3月末に「リビルド益子」を結成。県内外のイベント会場などで、益子へのエールをカケラに書いてもらう「カケラ・プロジェクト」に参加。
鉄釉 一輪差 (2017年復活プロジェクトで焼成)
濱田庄司記念益子参考館の登り窯は一部崩壊しましたが、2015年「登り窯復活プロジェクト」として、益子の作家中心に集まり、40年ぶりに火を入れ約90人の作品焼成。2017年の「復活プロジェクト2」では「カサマシコ」の愛称から笠間周辺の作家にも声を掛け、より広いつな
がりを生むプロジェクトに。谷島君は2回とも参加。
そのかかわりから、「陶ISM」(作り手・つなぎ手・使い手をつなぐ展示会)にも参加。
益子の古民家での展示会が恒例でしたが、2013年笠間ギャラリーロードの店舗を利用して、「陶ISM スピンオフ展」を開催。「新米と秋刀魚のうつわ展」をテーマにした「舞台」でも出品してもらい、それが初対面でした。参加20名の作家工房訪問してお話をうかがいましたが、谷島君は控えめな話し方で、かえってうちに秘めた情熱を感じました。
しばらくして「舞台」の常設開始。
スリップウェア リム皿
実用的な道具に美しさを見いだした「民芸」、特にスリップウェアが好きで、展示会に行ったり書籍で勉強したりして、自分でも試作を重ねています。
岐阜の友人と原土を掘りに行き、自ら土作りして使うこともあり、人とのつながりを大切にしながら、枠にはまらずのびのびと作陶を楽しんでいるように見えます。
最近手に入れた大きめの電気窯
お父様と一緒に 基礎から窯場を作りました
好きな言葉は「童心無限」
無限の可能性のある子ども、その子どもの頃の気持ちを忘れない
見た目は決して派手ではありませんが、使うほどにしみじみ良さを感じる谷島君の器です。