小山義則さん

            

 高校時代から歴史が好きだった小山さんは、

日本文化の芽生えの時期ともいえる「東山文化」に特に関心があったそうです。 

中でも、茶道の世界からやきものに興味を持つようになりました。

 1980年、焼き締めの産地で修業しようとしたところ、

偶然、伊賀の小島憲二氏に出会い、弟子入り。

(伊賀の丸柱(まるばしら)ー昔は琵琶湖の底だったことから、

やきもの向きの粘土層の土、特に耐火度の高い木節(きぶし)粘土が採れ、土鍋の産地)

師匠は、当時、伊賀最大の窯元長谷(ながたに)製陶の商品開発を手掛けていました。(「かまどさん」で知られる炊飯土鍋の窯元)

師匠がデザインした商品を試作したり、薪窯での個人作家活動の手伝いもしました。

自分にも人にも厳しい師匠に、褒められたことはありませんでしたが、

その作品に惚れこみ、ただただついていったといいます。

土作り・窯・薪のことなど、やきものに必要なこと・技術的・精神的なこと、ほとんど修業中に学びました。

 7年の修業後、笠間で独立。

ひまつり初参加は1992年(第8回)、芸術の村での最後の開催の年。

師匠に紹介された器の店との付き合いも始まり、都内で展示会もするようになりました。

 2011年の震災以降は、本当に作りたいものを作りことにしました。

まだまだ作りたいものがあるそうです。

現在は、青瓷釉や灰釉の研究・試作と、原点である伊賀の土での作陶に集中しています。

若い作家の方へ「ある時期は、一つのことに固まらないで、”数を作り倒す”と見えてくるものがある」

好きな言葉「こころ 美しければ」(書家 川又南岳 筆)

来年築釉30年を迎える小山さんの”現在地”作品800点あまり、

ぜひ、じっくりゆっくり味わっていただけると幸いです。

 (店内ほとんどが小山さんの作品展示、

最終日11/26までに延長しました)

 

 

大胆さ 繊細さ

灰釉窯変叩き葉皿

 

黄瀬戸方口大鉢

 

焼き締め 香合

 

築窯30年になる小山さんの個展

都内などでは何度もありましたが

笠間では初めて

毎日 同業の陶芸家の方がいらしています

大胆な作品 繊細な作品

合わせて約800点

じっくりゆっくり どうぞ

 

 

 

 

迫 力

伊賀 窯変 大壺

 

来年築窯して30年となる小山 オヤマ さん

約800点の迫力

 

11/19(日)までは

店内ほぼ全体を使っています

(常設品は限定品のみ展示)

 

大壺あり 酒器あり 普段使いの器あり

小山さんの世界を感じていただけたら幸いです