小山義則 さん
青瓷火間盌
漢字の使い分けをする作家のかたが、います。
「青磁」磁土(石を粉に 粒子細かく 吸水性くゼロ)
「青瓷」土に近い素材(吸水性ある )
「盌」抹茶碗のみに使う人も
「火間」は正面に化粧掛け(白泥の「化粧」)を抜く
小山(おやま)さんは、作品ごとに原土(掘り出した土)の扱いを変えています。
「はたき土」原土をつぶすだけ=原土の成分をすべてとりこむので、石なども入って
土本来の味わいが出る
「水ぶるい」=「水簸(すいひ)」水で漉して、粘土分のみ使う
「一 土 二 焼き 三 つくり」という言葉があります。
やきもので、一般的に大切に考えられる順番。
小山さんは、土作りも釉薬の調合も自分でなさっています。
最近は「青瓷釉」の試験を重ねているとのこと。
青瓷 ぐい呑み
素地の土・焼成温度などによって、結果がまったく変わります。
白瓷 片口 珍味入れ
貫入(素地と釉薬の膨張率によってできるヒビ)も味わいの一つ
粉引き 小碗
陶芸家として経験の長い小山さん 常に挑戦しています。
森 恭 粉引き鎬(しのぎ)花入れ
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿はユリの花」
シャクヤクが 華やかに彩りを添えてくれる季節です。