坂本 新さん

ペルシャ時代からの技法 ラスター彩
磁器の上に 
チタンと顔料を掛けて やや低めの温度で焼成すると輝きが
色の数も少しずつ増え
ツヤツヤのラスターから マットな色調へ
筆のタッチが 独特の景色となります


ピンクも人気 
濃いめにかかると 色が抜けるのも 面白い
トサミズキ
「舞台」の庭も 春の花 いろいろ

新元号 新年度 
心もあらたまる季節ですね


鶴野啓司さん

鉄釉窯変壺

鶴野さんの工房にうかがいました。
「窯変」の「よう」音に
「妖しい」という文字がうかびます
窯の中で 土と火が融合して
得も言われぬ「変化」が生まれる
作り手にも どう表れるかは計り知れない
白化粧 徳利

「粉引き」と「白化粧」
鉄分の多い赤っぽい土に
白土の泥(泥漿 デイショウ)を掛けて施釉
作り方は同じでも
焼成後の景色の違いで 名前を変える
鶴野さんから教えてもらいました
粉引き 鉢

紅葉手 モミジデ 湯呑み

乙女がはにかんで ほんのり頬を染めたような
焼き締め ぐい吞み

粘土で成形して焼くだけなのに
灰が乗って 景色ができるおもしろさ

去年は 中国杭州
今年は フランスで個展の予定

益子の工事現場から出た土も使い
ふるいにかけたり砕いたりしての
丁寧な土づくり
土の個性を大切に

あれから 8年たちました
作り手 伝え手 使い手
人と人をつなぐことを 続けていられることが
しみじみありがたいと感じます