森 恭 さん

ウサギ頭の貯金箱 阿吽 アウン の「阿」形

全体と赤目は 漆
白目部分は 金箔
市川團十郎の「にらみ」は 魔除けの意味も

ウサギ頭の貯金箱 阿吽 アウン の「吽」形

月と太陽 銀箔
その足元の雲は 銀粉で 雰囲気を変えて
以前の作品より さらに迫力が増しました
ネコに小判

「大判」もありますが どちらも原寸大
ニワトリ家族
アナナス(パイナップル)大皿
カメ印花 浅鉢
粉引き鎬 シノギ すり鉢


森恭さんの造形の力
選ぶテーマのユニークさ
いつもワクワクします
シンプルな粉引きの器と一緒に いろいろ届きました

春の心は

世の中にたえて桜のなかりせば
       春の心はのどけからまし
               (在原業平  古今集)

笠間小学校の桜
今年は 新一年生を待ってくれたようです

オオデマリ
ひまつりの時期 大輪の花となりますが
今は 花も葉っぱも生まれたての赤ちゃん

椿 
花も葉っぱも 堂々と美しく 

黄色は 春の色

アーモンドの花 
桜と「いとこ」?

笠間も「舞台」も
花いっぱいとなりました
「ひまつり」までは あと半月あまり

「間 ハザマ の祭り」

「令和」と公表されたとき
常陸國總社宮 ヒタチノクニソウシャグウ
という石岡の神社にいました
1300年以上前から 広範囲にわたる「常陸国」の国府のあったところ
松本良太 陶の小石
「舞台」にも常設の松本さんなど
18名の作家の作品が 境内に
ご神木は 樹齢600年余の 楠
火事にあっても 再生したという生命力

神聖な空間に 作家たちの気持ちのこめられた作品が

「間 ハザマ の祭り」4/13まで (9~17時)

坂本 新さん

ペルシャ時代からの技法 ラスター彩
磁器の上に 
チタンと顔料を掛けて やや低めの温度で焼成すると輝きが
色の数も少しずつ増え
ツヤツヤのラスターから マットな色調へ
筆のタッチが 独特の景色となります


ピンクも人気 
濃いめにかかると 色が抜けるのも 面白い
トサミズキ
「舞台」の庭も 春の花 いろいろ

新元号 新年度 
心もあらたまる季節ですね


鶴野啓司さん

鉄釉窯変壺

鶴野さんの工房にうかがいました。
「窯変」の「よう」音に
「妖しい」という文字がうかびます
窯の中で 土と火が融合して
得も言われぬ「変化」が生まれる
作り手にも どう表れるかは計り知れない
白化粧 徳利

「粉引き」と「白化粧」
鉄分の多い赤っぽい土に
白土の泥(泥漿 デイショウ)を掛けて施釉
作り方は同じでも
焼成後の景色の違いで 名前を変える
鶴野さんから教えてもらいました
粉引き 鉢

紅葉手 モミジデ 湯呑み

乙女がはにかんで ほんのり頬を染めたような
焼き締め ぐい吞み

粘土で成形して焼くだけなのに
灰が乗って 景色ができるおもしろさ

去年は 中国杭州
今年は フランスで個展の予定

益子の工事現場から出た土も使い
ふるいにかけたり砕いたりしての
丁寧な土づくり
土の個性を大切に

あれから 8年たちました
作り手 伝え手 使い手
人と人をつなぐことを 続けていられることが
しみじみありがたいと感じます