穂髙隆児 窯変楽黒茶盌
低めの温度で焼成すると、焼きしまらないため
吸水性が増し、使い込むほどに変化する。
それを「うつわを育てる」と言うそうです。
穂髙隆児 竜田川 朝焼け・月夜
「朝の茶会」「夜噺の茶会」に使うと
ぴったりの菓子皿になります。
島崎小乙里 ポット
鮮やかな青の液体顔料は、
中にまで浸透するので、裏にもうっすら青が
島﨑小乙里 トリのカップ
楽しい絵付けがお好きです
谷島 潤 黒マットリム皿
都内のレストランでも使っていただいている
黒マット(マンガン釉)パスタ皿
今回は リム皿です
坪内孝典 茶香炉
お茶の香りを楽しみ、焙じたてのほうじ茶としても飲めます。
お茶好きの方の、お遊びに
大寒も過ぎ、寒さも本番になりますが
お気に入りをかたわらに
あったかく穏やかに過ごしませんか。

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
年末に 年明けの展示会準備は終わりましたが
1/2朝 開店前に
いつもの「野の花塾」さんに花をいけていただくと
景色が変わり 心も改まります

「青葉庭園」さんの
今年のお正月飾りは りっぱな黒松の緑ひと色
南天を添えるより キリっと男前な印象です
穂髙隆児さん新作展からの 「舞台」幕開け
笠間工芸の丘との 2店同時開催個展という
ちょっとおもしろい趣向
「彩初窯市」(10~16時)で
甘酒であったまりながらの 陶器市も
お正月の笠間にも ぜひ