仲秋の名月
紫式部
高貴な 紫の実
今晩は 仲秋の名月
それに合わせて
花器をご注文のお客様がいらっしゃいました
紫式部
高貴な 紫の実
今晩は 仲秋の名月
それに合わせて
花器をご注文のお客様がいらっしゃいました
トカゲ 好きな人は ゾッコン
ポットとドリッパー
始めて見た 森 恭さん作品は
金のトカゲが斜めにはりついた
黒のフリーカップでした
口元は「阿吽(あうん)」 マナコは「にらみ」のウサギの頭
右近・左近の太夫の姿をした 招きネコ
吉祥文様の衣をまとった ウサギのお雛様 など
森 恭さんの世界は
怖いもの見たさのような 魂を宿した生きものの息遣いを感じます
取りつかれるようなファン 数知れず
ドングリ 豆皿
ドングリ マグ
自然の描写も見事です
森 恭さん作品
久しぶりに届きました
* かさまの新栗まつり (市民センターいわま)
9/30・10/1(土日)9~16時
かなり混雑しますので どうぞお早めに
私も 朝イチうかがいます
坪内孝典 飯碗
初 栗ごはん
3日前に買ったばかりの電気圧力鍋で
「100歳、元気の秘密」(三浦敬三)
10年以上前に買った本を読みなおし、
思い立って電気屋さんへ。
101歳で旅立った(2006)三浦敬三さんは
最後まで現役のプロスキーヤー。
99歳でモンブランの氷河滑降に成功。
(長男の雄一郎さんは 80歳でエベレスト登頂に成功)
晩年はひとり暮らしでしたが
タイマー付き電気圧力鍋で、玄米や魚のアラなどを調理していました。
感動的な便利さです!
ブタの角煮・栗ごはん 成功しました。
笠間の直売所では 地元の栗のむき栗もあります
日本一の笠間の栗 ぜひ!
* かさまの新栗まつり (市民センターいわま)
9/30・10/1(土日)9~16時
日本一の笠間の栗 出始めました
人気の新栗まつり
9/30・10/1(土日)9~16時
市民センターいわまにて
今年は モンブラン通りができるそうです
キバナコスモス
朝夕は寒いくらいですが
日中は 日差しの暑さもある笠間
今日も青空です
井上雅之 ”NT-171″ 第24回日本陶芸展大賞
井上雅之さん(多摩川美術大学教授)の
お話を聞く機会に恵まれました。
作る過程で大切なのは
「作品と作家の対話があること」
「納得するまでやり続けること」
関わった密度・かかわり方の総量が見る人に伝わる
「作ったものがどう見られてもいい」という考えは違う
自分が世界をどう見ているかを表しているのが作品
夕日で涙して 感動を残そうとする時
夕日を見て感動したことがモチベーション
作り手は感じ取ったものを作り
見る人はそれによって夕日の見方を鑑賞している
とらえる対象は外にあり
その見方を作品にし
それの鑑賞者がいる
「自分以外を意識しないのは 作り手としては不十分」
ものを介して他の人とやり取りがある
鑑賞する人は 作品を見て世界を見る
大作ではなくても
「モノをつくること」の本質のような気がしました。
「第24回日本陶芸展」(茨城県陶芸美術館)9/3まで
「全国こども陶芸展」も同時開催 8/31まで
こどもの想像力は無限ですね。