年末の新着

森 恭 作  月兎 GET まどろみ

森 恭 作  月兎 GET  まどろみ


森恭さんは 

シンプルな器と個性的なオブジェを作ります


阿吽 御伽犬 アウン オトギイヌ


「御伽犬(= 犬箱イヌバコ)」犬は安産で多産なことから、安産や子供の成長を願うお守りとして作られた

雌雄一対の形の張り子で 雛道具としても飾られた


アナナス花器


パイナップル様の削りの見事さ


小林哲也 作  鉄十草急須


十草(= 木賊 トクサ) 古伊万里の江戸時代からの伝統的文様

花も葉もつけない木賊 

茎には微細な突起あり ヤスリのような役目を果たし

金を磨くと光沢が増すと言われて 

金を呼ぶ縁起の良い文様とされています

縁起の良い文様や 金使いの陶器で

新しい年も明るくなりそうですね

* 12/26~1/1 年末年始のお休み

  1/2 穂髙隆児展にて 初春のご挨拶をいたします

  明るく元気に新しい年をお迎えくださいますように

日本一の笠間の栗

日本一の笠間の栗の季節 始まりました

市内の美味しいレストランなどでは

栗尽くしコース料理や栗のスイーツもあります

 

展示会に合わせての花生け

シオン ベニカナメモチ トウゴマ

「野の花塾」さんに 季節の野の花を持ってきてもらい

生け方も教えていただいています

葉の色・大きさ・形の違い 枝ぶりのおもしろさ

それを生ける楽しみ

自然は いろいろ教えてくれます

日中はまだ暑さもありますが 少しずつ季節は進んでいます

 

 

 

 

 

 

お食い初め

 

 髙橋協子作 お食い初め

 

  御常連のOさんご夫妻

お孫さんが生まれる前から

  「お食い初めセット」

  初節句のために「武者オルゴール」

大好きな髙橋協子さんの作品をお選びくださいました。

 

「すくすく育つ筍ご飯、
伴侶に恵まれる大蛤、
明るい先行きの蓮根
皴になるまで長寿な梅干し、
子宝の里いもの多喜合わせ、
しめは、めで鯛、めで鯛と
心を込めたママの手料理と協子さんの縁起のいい器で
ささやかながら良いお食い初めができました」

 

  東日本大震災の被害で3週間の休業後、

再開初日の朝一番に「舞台」に駆けつけてくださったおふたり

「舞台」の歴史の中の宝ものです。

  おじいちゃん・おばあちゃんのように、

優しい心で、すくすく育って、いつかお会いできますように。

 

  

 

 

  

  

 

 

お知らせ

7月14日(土)から予定していた

「鈴木明日美 陶展」

作家の都合により 延期となりました。

大変申し訳ございません。

 

次の展示会は

「秋の夜長に 坂本新 × 谷島潤 二人展」

8月4日(土)~8月19日(日)です。

若手作家おふたりの新作にご期待ください。

 

TV取材

   

 初めて TV番組の取材をされました。

全国の生き生きと働く中高年を取材した番組で、5年目とのこと。

撮影・取材は2時間ほどでしたが 放映は5分くらい。

 制作の「テレビマンユニオン」は

永六輔・伊丹十三も出演した老舗番組「遠くへ行きたい」や

全国の働く人のランチを取材する「サラメシ」(ナレーター中井貴一)

を制作、あの是枝監督も所属していた番組制作会社です。

 よろしければ・・・

 

BSフジ「からだ研究所」

放送日 6/21・28(木)21:55~22:00

    6/24・7/1(日)20:55~21:00